pitty savile row
Posts by :
アークショルダー
ジャケットやコートの肩から袖にかけての
シルエットをショルダーラインという言葉で
あらわします。
ビジネススーツのショルダーライン(肩線)として、
多く用いられる「ナローショルダー」「ビルドアップショルダー」
「コンケーブ・ショルダー」などが、
代表的な肩線。
アークショルダーは、別名にアーチショルダーとも
言われ、弧を描いたような肩線のもの。
肩先が丸く、袖にかけて大きくカーブした肩の
ラインで、肩巾をより広く見せるボールドな
シルエットです。
ターンダウンカラー
首にそって立ち、前身に向かって折り返る、
折り返り衿のことで、ターンオーバーカラー、
スタンドフォールカラー、コンバーチブルカラー、
和製英語でいうコート衿によく付けられる、
ステンカラーと同じ形の衿型。
シャツの衿型と同じシルエットを持つ。
スタンドカラーが、首に沿って立った衿腰が、
前身側にも同じ高さで取り付けられるのに対して、
高い衿腰から、低い開き止まりに向かって、
折り返る衿型の作り方。
スタンドカラーの衿先のみを折り返したものを、
シングルカラー、ウィングカラーといいます。
ターンオーバーカラー
コートの衿型として使用されることが多い、
ステンカラーのこと。
やや高めの衿腰が首にそって立ち、
下げ止まりに向かって直線的な衿がまっすぐ
折り返る衿型をしていることから、
別名スタンド・アンド・フォール・カラー
とも呼ばれています。
ステンカラーは、スティアン・コルという、
14~17世紀ごろフランスで着用されていた
衿型に似ているところからという説がある、
和製英語となりますが、広くは英語圏を中心に、
コンバーチブルカラーが一般的。
コンバーチブルカラーは、上衿を開けても
閉じても変換(コンバーチブル)して使える
といった、衿型形状から。
タキシードカラー
フォーマルのシーンでご着用いただくスーツの中で、
夜間の準礼装・タキシードに用いられる衿型のこと。
タキシードには、主にへちま衿(ショールカラー)または、
剣衿(ピークラペル)が多く選ばれますが、特に
「タキシードカラー」をいう場合、へちま衿のことを指します。
また、女性用に用いられる衿型の中で、着物の羽織の衿に似て、
裾までまっすぐのラインをもつシルエットのカラーのことも
いいます。
タキシードのへちま衿やピークカラーには、フェイシングクロスという、
絹または絹のように見える化繊地がかぶせて付けられます
グランドファーザーカラー
グランドファーザーシャツに代表されるような
台衿のみで作られた衿のこと。多くのシャツや、
ブラウスがこの台衿に上衿を取り付けることで、
ショートポイントカラーや、ワイドスプレッドカラー、
などとしているのに対して、台となる、
バンド状の部分のみで、衿型としたもの。
別名に、「カラーバンド」「ネックバンド」と呼ばれます。
グランドファーザーカラーは、アメリカ西部の
ゴールドラッシュ時代、おじいさんがよく
着ていた綿のシャツによく見られたデザインに
由来することから。
グランドファーザーシャツは、かぶって着用する
短めの前立てがついたタイプのシャツのこと。
タブリエ
エプロンのように、衣服を汚れから守るために
着用する衣類のこと。
用途に応じて、腰回りを覆う程度の前掛けのような
ものもあれば、袖付きのものなど、一般には、
前身頃を隠すように作られたものが多い。
また家庭着として使えるほどのシルエットがあり、
後ろ開きの動きやすさ、エプロンと同様の
実用性などから、デザインされたドレス、
装飾性を兼ねそなえた実用着、エプロンと
ドレスの用途をあわせもつものを、タブリエドレス
(エプロンドレス)といいます。
ハーフパンツ
丈の短いパンツの総称。
多くが膝上丈の股下長さを持つもので、
半ズボン、ショートパンツ、短パンと同義。
丈の長さの違いや、デザインなどにより、
数多くの種類があり、代表的なものには、
バミューダ諸島でのリゾート用に着用された
ことに由来する「バミューダ―パンツ」、
散歩用に使われるほどに適度なゆとりを持たせた
作りになっている「ウォーキングショーツ」、
全体にゆったりとしたシルエットを持ち、
深い股上、ウエストの両脇に付けられる
尾錠が特徴的な「グルカパンツ」など。