過去の記事一覧
 
 
    - 
     
     
    
    
袖口本開き・本切羽
一般的なジャケットの袖口の作り方は「あきみせ」といって、開くようにみせている作り方をしていますので、
こちらが本物、実際にボタンで開け閉めのできる本開き釦どめ。
袖丈長めの今のスーツ… 
 
- 
     
     
    
    
パンツ裾ダブル
パンツの裾の作り方は、このダブル仕様がおシャレなトレンド。もともと正統派といえるのは
折り返しのないシングルでしたが、その昔アメリカの大統領マッキンリーが遊説中、どしゃ降りの雨に降られたと… 
 
- 
     
     
    
    
ジャケット腰ポケット-フタなしハッキング
ジャケットの腰位置につく腰ポケットは通常水平のフタ付き切りポケットが標準ですが、
これをフタなしポケットにした上、さらに斜めに角度までつけてフタなしハッキングポケ… 
 
- 
     
     
    
    
モーニングカット
パンツ・スラックスの裾の仕立て方には、シングル、折り返しのあるダブル、それとシングルの前側を1.5cmほど
あげたモーニングカットというのがあります。ぱっと見た目はシングルとそれほど変わ… 
 
- 
     
     
    
    
時計ポケット
その昔、鎖でつながれた懐中時計をしまうために使われていたポケットで、
今ではその目的のために使用する人は少ないのかも知れませんが、
あるとおシャレですし、少し変っているのでオプションとして… 
 
- 
     
     
    
    
ジャケットフロント-手付けボタン
オーダースーツのひと手間かけた仕事はジャケットのフロントボタンを手付けで行うことにも
あらわれています。ボタン付けは機械で付けるのが一般的ですが、洋服地とボタンとの間に糸… 
 
- 
     
     
    
    
フロント釦穴かがり色・色糸指定
ジャケットやパンツ・スラックスの釦穴は通常スーツ表地と同系色の色糸でその穴を開けた生地がそこからほつれて
こないように穴かがりがされていますが、この穴かがりをご自分の好きな… 
 
- 
     
     
    
    
フックベント
フックはカギのこと。
見た目はほとんどセンターベントと同じですが、ベントの切れ目根元が
カギ状になっています。アイビー調必須のディテールですが、そうと限った
ものでもなく、おシャレ感覚で… 
 
- 
     
     
    
    
センターベント
最もオーソドックスなスーツのベントです。
オーダーでも大半の方が選ばれるサイドベンツは、
ご年配の方におススメすると、「ちょっとキザじゃないかな・・」
などと心配されるようなことがあり… 
 
- 
     
     
    
    
タイトシルエット
Pitty Savile Rowのカスタムメイドラインでご提案させていただいている
タイトシルエットは、ボタン位置の高いハイゴージ、全体のゆとり量を抑えた細身のスーツです。
ファッショ… 
 
 
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
    
 
 Copyright ©  PSR スーツスタイル All rights reserved.