- Home
- 袖仕立て
カテゴリー:袖仕立て
-
袖開きみせ
袖開きみせ 本開き釦止めのように見える開きみせ ジャケットの袖口の仕立て方が、もともと前釦と同様、釦穴が開いて止められるような作りとなっている「本開き釦止め・本切羽」だったものを、簡略化した「見せかけの開き」が… -
袖キス釦・重ね釦
キスボタン・重ねボタン 袖口の釦を重ねる袖キス釦 手仕事の多いイタリアのサルトリアに代表される釦のつけ方です。 サルトリアはイタリア語で「仕立て屋」という意味ですが、日本とは異なりまだ多くの仕立て工房・仕立て職人… -
袖本開き釦止め・本切羽
袖本開き釦止め・本切羽 控えめおシャレで、ファッション上級者に見える 現在のスーツ事情での袖釦は飾りで付けられる場合が多く、袖仕立ても「開きみせ」という仕立て方が一般的で、開くようには見えますが、その中身は筒袖… -
袖ボタンの数
袖ボタンの数 ビジネススーツは4個、カジュアルジャケットは2個 日本人の手の長さには3個位が一番バランスがよいと思うのですが、人気のタイトでショー ト丈のスーツも、クラシコスーツやブリティッシュスーツも、着丈の… -
色糸指定・切羽色がえ
色糸指定・切羽色がえ 本開き釦止めの穴かがりや切羽の糸の色を指定 切羽というのは、袖口ボタンについている飾り縫いのことで、本来釦止めの穴かがりだったものが簡略化され、飾りだけが残ったものです。オーダースーツでは、… -
袖額縁仕上げ
袖額縁仕上げ 額縁仕上げはきれいで、丈夫 袖の裏側の縫製仕様で、本開き釦止めやスナップ止めとするときの袖先の端処理を額縁(フレーム)のようにちょうど45度の角度で折り畳んで処理する方法です。 こうすると、袖裏に余… -
袖裏地
袖裏地 ストライプ柄や同系色無地など 袖裏地はご指定いただくことが少ないところなので、通常、スーツの色に合わせた同系色無地や、ストライプ柄で付けさせていただくことが多いです。 工場の職人が、数種類ある袖裏専用の裏…